概要
発生・細胞生物学およびシステム生物学の幅広い分野について、専門分野を超えた横断的な討論と技術修得の機会を提供する。これらの分野で活躍する内外のエキスパートとの交流を通じて、広い視野と知識、疾患への理解、共同研究を遂行する能力、語学力や情報発信能力、社会的責任感や倫理的な視野等を涵養し、様々な生理現象のメカニズム解明、病因の解明、優れた診断・予防・治療法の開発などに貢献できる、有能な生命科学者、あるいはまた、医学・生物学領域の幅広い問題に対応できる数理・情報科学研究者の育成を目指す。なお、本大学院コースは生命科学研究科生命動態研究センター、高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)との共催である。
構成
← 左右にスクロールします →
分野名等 | 教授 | 准教授・講師 | 助教 |
---|---|---|---|
形態形成機構学 | 萩原正敏 | 小林亜希子、木村亮 | |
機能微細形態学 | 斎藤通紀 | 大田 浩 | 水田 賢、長野眞大 |
白眉 | 中村友紀 | ||
細胞機能制御学 | 岩井一宏 | 藤田宏明、伏屋康寛 | |
病態生物医学 | 松田道行 | 寺井健太 | |
分子細胞情報学 | 岩田 想 | 野村紀通 | |
神経細胞薬理学 | 渡邊直樹 | 木内 泰 | 通山 潔 |
分子遺伝学 | 篠原隆司 | 篠原美都、宮嵜岳大、城本悠助 | |
分子腫瘍学 | 藤田恭之 | ||
腫瘍内科 | 菊池 理 | ||
(化研) ケミカルバイオロジー | 上杉志成 | 佐藤慎一 Amelie Perron |
竹本 靖 |
(医生)幹細胞遺伝学 | 遊佐宏介 | ||
(医生)バイオメカニクス | 安達泰治 | – | |
(生命)脳機能発達再生制御学 | 今吉 格 | ||
(生命)高次生体統御学 | 今村博臣 | ||
(生命)細胞認識学 | 上村 匡 | 近藤武史 | 碓井理夫、服部佑佳子 |
(生命)分子動態生理学 | 〇渡邊直樹 | 山城佐和子 | |
(生命)生体制御学 | 松田道行 | 小林妙子 | 幸長博子 |
(生命)白眉 | 平島剛志 | ||
(生命)細胞動態生化学 | 鈴木 淳 | ||
(生命)多元生命科学 | 谷口雄一 | ||
(ASHBi)発生生物 | 斎藤通紀 | – | |
(ASHBi)応用数学 | 平岡裕章 | ||
(ASHBi)発生生物 | Cantas ALEV | ||
(ASHBi)幹細胞 | 山本玲 | ||
(ASHBi)システム生物学 | 村川泰裕 | ||
(CiRA) 細胞制御システム工学 | 齊藤博英 | 大野博久、吉井達之 |
内容
医科学専攻修士課程
月例ミーティング及び合宿に参加し、「これからの研究計画及び研究活動」を研究の背景説明とともに発表する。オーガナイザーは研究計画の評価をして、演習(4単位)・実習(2単位)の単位認定を決定する。またM2での修論審査会は、発生・細胞生物学・システム生物学コース内で実施される。
医科学専攻博士後期課程、医学専攻博士課程
月例ミーティングおよび合宿の出席状況により演習(4単位)の単位認定を行う。2回生以降で実施される中間審査にて学位研究の進捗について発表を行い、実習(2単位)の単位認定を行う。
① 演習:4単位(通年)
1名ないし複数の若手研究者、招待講演者による研究発表・講演とそれに基づく討議を下記のスケジュールにより、月1回(第4週金曜日16:45開始を原則とするが、変更することもある)行う。1月に合宿を開催し、本コースに所属する大学院生の研究発表と討議を行う。なお、すべて英語にて実施する。詳細はホームページ参照のこと
← 左右にスクロールします →
担当教員 | 講演者 | ||
---|---|---|---|
第1回 | 4月28日(金曜) | 渡邊直樹 | テクニカルセミナー予定 |
第2回 | 5月26日(金曜) | 渡邊直樹 | Shelley Halpain (UCSD) |
第3回 | 6月23日(金曜) | 鈴木 淳 | |
第4回 | 7月21日(金曜) | 今吉 格 | |
第5回 | 8月25日(金曜) | 渡邊直樹 | 若手・大学院生講演会予定 |
第6回 | 9月29日(金曜) | 藤田恭之 | |
第7回 | 10月27日(金曜) | 松田道行 | テクニカルセミナー予定 |
第8回 | 11月24日(金曜) | 上村 匡 | |
第9回 | 12月22日(金曜) | 萩原正敏 | |
第10回 | 2月22日(木曜) | 岩井一宏 | |
合宿 | 1月27, 28日(土、日曜) | 渡邊直樹 |
なお、発表は英語とする。
② 実習:2単位 (中間審査に合格することで取得)
本コース所属学生は、所属する各研究室において、下記より希望する技術の修得を行う。
- 遺伝子操作: 組換えDNA実験、細胞培養、遺伝子導入、光学顕微鏡観察、光遺伝学
- 生物学構造: 組換え体タンパク質の発現、結晶化、構造解析
- 形態学の基礎技術: 組織標本作製、免疫組織化学、in situ hybridization、画像解析
- 発生学・生殖医学の基礎技術: 初期胚培養、胚移植、動物取扱
- さまざまな生命現象のシミュレーションモデル構築と解析
- 最先端光学顕微鏡を用いた蛍光生体イメージング技術
取得目標
考え方
- 細胞の構造、機能、動態とそれらの分子基盤の理解
- 生理現象や病態を、分子・細胞レベルでの問題に還元できる洞察力
- 細胞をシステムとして捉える視点
- 新たな知識、技術、概念を理解し細胞生物学・細胞生理学研究に役立てる能力
技術
- 細胞内に発現している特定のRNAやタンパク質を検出・測定する技術
- 遺伝子改変マウスを作成、維持し、免疫組織化学やISHなどで解析する技術
- イメージングおよび画像解析(光学顕微鏡、蛍光顕微鏡、共焦点顕微鏡)
- 数理モデルの構築およびシミュレーション技術
- 「実験系生物学者のための数理・統計・計算生物学入門コース」も受講することを推奨する。
コースアシスタントAC 機能微細形態学 王瀚博 / 神経・細胞薬理学 Yang Yating
Developmental Biology/Cell Biology/Systems Biology Course
This course provides an opportunity to engage in cross-cutting discussion, beyond specialized fields, in the broad fields of Developmental Biology/Cell Biology/Systems Biology, and acquire the relevant techniques. Through interaction with experts active within and outside of these fields, this course aims to foster a broad perspective and knowledge, an understanding of disorders, the ability to accomplish joint research, language and communication skills, a sense of social responsibility, and ethical perspectives. By doing so, it will cultivate (1) capable practitioners of medical and life sciences who can explain the mechanism underlying various physiological phenomena, explain the causes of diseases, and contribute to the development of excellent methods of diagnosis, prevention, and treatment; and (2) researchers in mathematics and informatics who can take on a broad array of problems in life science domains. Each monthly seminar basically includes two talks by a young researcher (30 min) and an invited speaker (1 hour) talk. This course will be conducted completely in English. This course meeting is co-organized by Research Center for Dynamic Living Systems (RCDLS), graduate school of biostudies, and Advanced Study of Human Biology (ASHBi).
Schedule
← Scroll →
Organizer | Program and Speakers | ||
---|---|---|---|
No. 1 | April 28 Fri. | Naoki Watanabe | Technical Seminar 1 |
No. 2 | May 26 Fri | Naoki Watanabe | Shelley Halpain (UCSD) |
No. 3 | June 23 Fri | Jun Suzuki | TBA |
No. 4 | July 21 Fri | Itaru Imayoshi | TBA |
No. 5 | August 25 Fri | Naoki Watanabe | Postdoc and student talks |
No. 6 | September 29 Fri | Yasuyuki Fujita | TBA |
No. 7 | October 27 Fri | Michiyuki Matsuda | Technical Seminar 2 |
No. 8 | November 24 Fri | Tadashi Uemura | TBA |
No. 9 | December 22 Fri | Masatoshi Hagiwara | TBA |
No. 10 | February 22 Thu | Kazuhiro Iwai | TBA |
Retreat | January 27, 28 | Naoki Watanabe |
Course assistant (AC)
Dept. Anatomy and Cell Biology: Hanbo Wang / Dept. Pharmacology: Yang Yating
Members
← Scroll →
Laboratory | Professor | Associate Professor | Assistant Professor |
---|---|---|---|
Anatomy and Developmental Biology | Masatoshi Hagiwara | Akiko Kobayashi Ryo Kimura |
|
Anatomy and Cell Biology | Mitinori Saitou | Hiroshi Ota | Ken Mizuta Masahiro Nagano |
Tomonori Nakamura | |||
Molecular and Cellular Physiology | Kazuhiro Iwai | Hiroaki Fujita Yasuhiro Fuseya |
|
Pathology and Biology of Diseases | Michiyuki Matsuda | Kenta Terai | |
Cell Biology | So Iwata | Norimichi Nomura | |
Cell Pharmacology | Naoki Watanabe | Tai Kiuchi | Kiyoshi Tohyama |
Molecular Genetics | Takashi Shinohara | Mito Shinohara Takehiro Miyazaki Yusuke Shiromoto |
|
Clinial Oncology | Osamu Kikuchi | ||
(ICR) Chemical Biology | Motonari Uesugi | Shinichi Sato Amelie Perron |
Yasushi Takemoto |
(INFRONT) Stem Cell Genetics | Kosuke Yusa | ||
(INFRONT) Biomechanics | Taiji Adachi | ||
(GSB) Biological function manipulating | Itaru Imayoshi | ||
(GSB) Functional Biology | Hiromi Imamura | ||
(GSB) Physiological Network | Tadashi Uemura | Takefumi Kondo | Tadao Usui, Yukako Hattori |
(GSB) Single-Molecule Cell Biology | 〇Naoki Watanabe | Sawako Yamashiro | |
(GSB) Cutting-edge Bioimaging | Michiyuki Matsuda | Taeko Kobayashi | Hiroko Yukinaga |
(GSB) Hakubi Project | Tsuyoshi Hirashima | ||
(GSB) Biochemical Cell Dynamics | Jun Suzuki | ||
(GSB) Multidisciplinary Biology | Yuichi Taniguchi | ||
(ASHBi) Cell Biology/Developmental Biology | Mitinori Saitou | ||
(ASHBi)Applied Mathematics | Yasuaki Hiraoka | ||
(ASHBi)Developmental Biology | Cantas ALEV | ||
(ASHBi) Stem Cell Biology | Rei Yamamoto | ||
(ASHBi) Systems Biology | Yasuhiro Murakawa | ||
(CiRA) Life Science Frontiers | Hirohide Saito | Hirohisa Ohno Tatsuyuki Yoshii |