国際交流事業
京都大学では、大学間・部局間ともに、世界各国の教育・研究機関と多数の交流協定を締結しています。
そして、協定締結機関との共同研究、学生交流、研究者交流、学術情報交換等を推進しています。
IFOM (FIRC Institute of Molecular Oncology) – Milan, Italy
IFOMは、ヨーロッパを代表するがん分子生物学研究所であり、京都大学医学研究科と活発な学術交流を行っています。
2015年10月、第2回IFOM-京都大学合同シンポジウム(於:芝蘭会館)を開催し、両機関の優れたがん研究者による講演や若手研究者によるポスターセッションを行いました。
World Health Summit (世界医学サミット)
World Health Summit(世界医学サミット)とは、世界有数の医学アカデミアで構成されたM8 Allianceが企画・運営する国際会議であり、健康医療の諸課題について、学術的な見地から解決策を提言することを目的としています。京都大学は、M8 Alliance発足時(2009年)より日本代表として活動に参画し、2015年4月、日本で初めてアジア地域会合を主催しました。
関連リンク
部局間学術・学生交流
姉妹機関協定
京都大学大学院医学研究科は、米国・テキサス大学MDアンダーソンがんセンターと姉妹機関協定を締結しています。 姉妹機関協定により、基礎研究、臨床研究を含めた様々な共同研究、人的交流、学術情報交換等を行い、さらなる学術交流の推進を行っています。
国・地域 | 協定校名(部局名) | 初回締結年月 |
---|---|---|
アメリカ合衆国 | テキサス大学MDアンダーソンがんセンター | 2009年3月 |
部局間学術・学生交流協定
京都大学大学院医学研究科・医学部では、教育・研究協力のさらなる発展を目的として、現在、以下の教育・研究機関と学術交流協定、学生交流協定を締結しています。
(令和7年1月1日現在)
← 左右にスクロールします →
地域名・国名 | 機関名 | 初回締結年月 | ||
---|---|---|---|---|
学術交流 | 学生交流 | |||
アジア | 中国 | 中国医科大学 | 1987年3月 | |
中国 | 華中科技大学同済医学院 | 1996年9月 | 2008年9月 | |
中国 | 復旦大学上海医学院 | 2007年9月 | 2009年5月 | |
中国 | 北京大学医学部 | 2008年5月 | ||
中国 | 中日友好病院 | 2011年10月 | ||
韓国 | 延世大学校医科大学 | 2012年6月 | 2012年12月 | |
韓国 | ソウル大学校医科大学 | 2012年12月 | 2012年12月 | |
タイ | マヒドン大学医学部シリラート病院 | 2010年12月 | 2010年12月 | |
台湾 | 国立台湾大学医学院 | 2014年4月 | ||
台湾 | 高雄医学大学医学院 | 2014年4月 | ||
台湾 | 台北医学大学 | 2015年6月 | 2018年7月 | |
台湾 | 中国医薬大学 医学院 | 2024年11月 | ||
シンガポール | シンガポール国立大学医学部 | 2015年4月 | ||
ブータン | ケサール・ギャルポ・ブータン医科大学 | 2015年5月 | ||
インドネシア | ガジャマダ大学医学部, サルジト病院 | 2015年8月 | ||
ヨーロッパ | フランス | セガレン・ボルドー大学 ボルドー大学病院 |
2007年5月 | |
イタリア | 分子腫瘍学財団研究所 | 2010年5月 | 2010年5月 | |
ドイツ | チュービンゲン大学医学部 | 2016年11月 | 2016年11月 | |
ドイツ | ボン大学医学部免疫科学・感染研究所 | 2020年3月 | ||
ドイツ | マックスデルブルック分子医学センター | 2023年1月 | 2023年1月 | |
フィンランド | オウル大学 | 2018年4月 | 2018年4月 | |
北米 | 米国 | ペンシルベニア大学医学部 | 2019年10月 | |
米国 | ブラウン大学医学部 | 2015年2月 | ||
カナダ | マギル大学医学部 | 2014年10月 | ||
米国 | 聖アンソニー看護大学 | 2017年2月 | ||
米国 | コロンビア大学 | 2018年5月 | ||
米国 | カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部 | 2018年12月 |