寄附講座Endowed chairs

呼吸管理睡眠制御学講座

研究目的
  1. 覚醒・睡眠中を含めた24時間の呼吸管理を行い,多臓器疾患領域における重篤患者の治療成績の向上をめざす。
  2. 上記をめざすための新機器、薬剤の開発をめざす。
  3. 睡眠障害が各種病態に与える影響を学際的に検討する。
  4. 呼吸管理・睡眠医学を適切に行える医師および指導者の育成を行う。
研究内容
  1. 間歇的低酸素、持続的低酸素、高二酸化炭素血症が生体に与える影響を、人、動物、細胞・分子生物学的に検討する。
  2. 上記血液ガス異常による循環障害、代謝障害の影響を解明し、同障害を起こしやすい人の遺伝子学的検索。
  3. 侵襲的・非侵襲的呼吸管理法の有効利用法の検討。
  4. 24時間の呼吸管理による、術後合併症の予防と,難治病態の治療成績の向上をめざす呼吸の分子生物,生理,調節の研究
  5. 睡眠呼吸障害領域における CPAPなどにかわる新しい治療法の確立、創薬の展開。
研究課題
  1. 現状では治療困難な急性肺障害(ARDS,間質性肺炎の増悪など)の治療成績の向上と急性肺障害の進展を予防する治療法の確立および新治療法の開発。
  2. 糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、心不全をはじめとした心血管障害患者における本邦における睡眠呼吸障害合併頻度の検討と適切な治療法の普及と新規治療法の開発、臨床試験の実施
  3. 学際的睡眠医学の教育と侵襲・非侵襲呼吸管理法の教育と事故の防止
寄附者
  • フィリップス・レスピロニクス合同会社
  • フクダ電子株式会社
  • フクダライフテック京滋株式会社
  • レスメド株式会社
担当教員
  • 特定准教授 佐藤 晋
  • 特定助教  砂留 広伸
  • 特定助教  十川 純平
講座開設期間

平成30年4月1日~令和6年3月31日まで

ホームページ

医学研究科医学部・分野紹介ページ

地域医療システム学講座

研究目的
  1. 京都大学医学部附属病院の診療科が、専門医不在ないしは不足している地域の公立病院の常勤医に最新の医療知識を与える機会を定期的に作り、診療科専門医療を遂行し、地域における専門医育成に寄与する。
  2. ITを利用し、遠隔地における医師と京大病院にいる医師との双方向的なやりとりを可能にし、遠隔診断・遠隔医療支援システムを構築する。
  3. 大学所属の専門医も、豊富な地域症例に関わることにより、専門科のみならず、総合診断能力の維持と向上を目指す。
  4. 地域総合病院に勤務するリサーチマインドを持った優れた若手医師に、臨床研究リテラシーの学習機会と実践演習の指導を提供し、質の高い研究を実施し発進する力のある医師を育成する。
研究内容
  1. 専門医療の遂行と臨床研究
    地域における専門医の役割を模索し、専門医不在時と比較してどのような医療サービス効果があるのか、他の医師にとってどのような貢献(職務内容および専門領域についての理解の普及など)が可能かを検証する。また、地域特有の疾病構造の疫学調査を行う。ITを用いた双方向診療支援システムが構築可能か、また構築後が地域医療にどのように貢献できるか検証する。
  2. 専門医の育成とその方法に関する研究
    若手医師の門的知識および技量の習得をサポートし学会発表や論文執筆を指導する。
  3. 日本社会の高齢化と過疎化に関し、医療過疎地での体験学習等を行うなどして、高齢者医学の医療の在り方、本質について教育の場を提供する。
  4. 地域総合病院で行う臨床研究の推進
    地域医療の現場における切実な課題を解決する臨床研究を推進するために指導・支援する。
研究課題
  1. 専門医療に対する患者側、医療者側のニーズを顕かとする。
  2. 1が充足した場合に、地域特有の疾病構造を調査し、地域の医療レベルがどのように変化したか検証する。
  3. 地域で専門医を育成できる体制を構築する。
寄附者
  • 公立小浜病院組合
  • 公立橋本市民病院
  • 赤穂市民病院
  • 和歌山県
担当教員
  • 特定准教授  木下  秀之
  • 特定講師   牧山 武
  • 特定講師      山崎 大
  • 特定講師   濱口 清海
  • 特定助教   中西 祐貴
  • 特定助教   椛 慎治
  • 特定助教   村瀬 公彦
講座開設期間

令和2年4月1日~令和8年3月31日まで

ホームページ

運動器機能再建学講座

研究目的
  1. 人工関節の開発
  2. 人工関節の臨床における多角的な評価、解析
研究内容
  1. 人工関節機能の3次元解析
  2. 人工関節術後の動態解析
  3. 人工股関節術後の磨耗計測
研究課題
  1. 人工膝関節における生理的な動作の再現と術式の確立
  2. 人工膝関節術後の患者満足度の検証
  3. 3次元解析による膝関節の総合的な解析と臨床への発展
  4. 人工股関節の摺動面における摩耗の評価
  5. 人工股関節の形状、固定方法の違いによる術後経過の検証
寄附者
  • 京セラ株式会社
担当教員
  • 特定准教授 坂本 昭夫
  • 特定講師  中村 伸一郎
  • 特定助教  西谷 江平
講座開設期間

令和5年4月1日~令和7年3月31日まで

ホームページ

創薬医学講座

研究目的

ポストゲノム時代の創薬手法を研究し、今後の我が国の創薬を産学両方で担う人材の養成

研究内容

本講座は、基礎から探索臨床までの広範かつ高度な医学知識・医学研究能力に加え、製薬科学、regulatory science、知財・起業学等を修得した創薬医学研究者の養成、および医学に基づく創薬手法に関する研究を行う。

(参考)プレスリリース

研究課題
  1. AIやゲノム情報を活用した遺伝性疾患の精密先制医療
  2. がん免疫賦活化剤・がんワクチンの開発研究
  3. ミクログリアの活性化抑制による神経変性疾患の予防・治療薬開発
  4. RNAスプライシング制御薬による遺伝病の治療
  5. ケミカルバイオロジーによる創薬研究
  6. 様々な疾患の基盤をなす炎症メカニズムの研究(プロスタグランジン/炎症・免疫・アレルギー/精神疾患/微小環境;Rhoシグナリング/アクチン/細胞遊走・接着/T細胞活性化/がん悪性化・浸潤・転移)
  7. 精神疾患を対象とした創薬研究
  8. 創薬のための産学連携/知財マネジメントの研究
寄附者
  1. 住友ファーマ株式会社
  2. 杏林製薬株式会社
担当教員
  • 特任教授  萩原 正敏
  • 特任教授  成宮 周
  • 特定教授     大槻 元
  • 特定教授  早乙女 周子
講座開設期間

令和6年4月1日~令和8年3月31日まで 

ホームページ

リウマチ性疾患先進医療学講座

研究目的
  1. RA に関する基礎研究を充実させること
  2. RA 治療の最適化に関する臨床的エビデンスの確立
  3. RA 診療に精通した看護師や薬剤師の育成
  4. 地域医療への貢献
研究内容
  1. KURAMA コホートによる臨床疫学研究
  2. KURAMA コホートとバイオバンクを用いた臨床免疫学的研究
研究課題
  1. 全身性リウマチ性疾患における自己抗体の臨床的意義
  2. 関節リウマチの生物学的製剤の免疫原性と自己免疫との関連に関する研究
  3. 関節リウマチおよびその動物モデルのおけるGM-CSF 産生CD4T細胞の役割
  4. 関節リウマチと歯周病に関する臨床免疫学的研究
  5. 間質性肺炎の病態におけるinflammasome の関与
  6. 関節リウマチにおけるメタボロミクスによる疾患活動性マーカーの探索
  7. ヒト関節リウマチでの間葉系幹細胞と制御性T細胞の機能に関する研究
  8. ヒト関節リウマチ特異的CD4陽性細胞および血漿・関節液miRNAの同定と治療・診断への応用
  9. 関節リウマチ患者版T2Tの同意度を規定する臨床的因子の研究
  10. 関節リウマチ患者の身体機能とQOL向上に有用な運動療法の検討 など
寄附者
  • 滋賀県長浜市
  • 田辺三菱製薬株式会社
  • 中外製薬株式会社
  • あゆみ製薬株式会社
  • ユーシービージャパン株式会社
  • 公立豊岡病院組合
  • 旭化成ファーマ株式会社
担当教員
  • 特定准教授    田中真生
  • 特定講師     大西輝
  • 特定助教     村田浩一
  • 特定病院助教 藤井貴之
  • 特定病院助教 鬼澤秀夫
講座開設期間

令和5年4月1日~令和8年3月31日まで

ホームページ






脳機能総合研究センター 神経機能回復・再生医学講座


研究目的 高次脳機能講座で開発している神経工学技術を、京都大学医学研究科の強みである再生医学研究と融合させることで、神経機能回復・再生の基礎研究のシーズを開拓し、臨床研究、実臨床応用に発展させる橋渡し研究を行う。
研究内容
  1. 病院の診療科やリハビリテーション部と連携したニューロリハビリテーション基礎研究の実臨床応用橋渡し研究
  2. 脳刺激などを用いたニューロリハビリテーション研究
  3. ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)とiPSなど再生医療の融合研究
  4. 7-T MRIを用いた神経可塑性研究等
研究課題
  1. 脳電気・磁気刺激やBMIにより臨床的に効果が見える脳機能回復促進を図り、かつ効果を持続させるための技術開発
  2. 効果持続の背景となる神経可塑性機構の解明と促進技術の開発ならびに開発した技術の臨床応用
  3. 基礎講座や研究所と連携し、BMIなどの神経工学とiPSなど再生医療の融合技術の開発に参画
寄付者
  • 一般財団法人 児玉財団
担当教員
  • 特定准教授 小金丸 聡子
  • 特定助教  島 淳
講座開設期間 令和3年4月1日~令和6年3月31日まで
ホームページ https://hbrc.med.kyoto-u.ac.jp/?page_id=69






健康加齢医学講座


研究目的
  1. 健康長寿の実現に向かって老化の分子機構の解明と老化関連疾患の分子病態の解明に取り組む。
  2. ライフコースにおける栄養、環境、時間の進行、エピゲノム状態などが、加齢の速度、老化、疾患発症に与える影響を解析し、その背後にある加齢メカニズムの解明を目指す。
  3. 抗老化方法を開発し、その社会実装を目指す。
研究内容
  1. 多彩な老化症状、代謝制御機構、免疫機序の変容を示すモデルマウスの解析を基盤にエネルギー代謝を制御する新たな機構を解明する。 また、免疫系の新規老化機構の解明に取り組む。
  2. ​発生・発達・成熟期における栄養、環境要因、母乳に含まれる機能性分子が将来の老化、加齢疾患の発症に関わる機構を解明する。
  3. 生物学的な時間の進行は種によって大きく異なっており、時間の進行に影響する要因、並びにそれらの変異が認知症や神経変性疾患などの発症をもたらす機構を解明する。
  4. ​DNAのメチル化を指標に生物学的な年齢、老化度を測定する方法を開発し、様々な薬剤や栄養状態・遺伝的背景・環境因子、様々な疾患の進行がエピゲノムの変化に及ぼす影響を解析する。
  5. 健康長寿の実現を目指す企業との共同研究を推進する。
研究課題
  1. 老化の分子機構の理解に基づいて老化関連疾患の分子病態の解明を進め、健康長寿社会を実現する。
  2. 生物学的な時間の進行は種によって大きく異なっている。この時間の進行に影響する要因は不明であり、その解明により認知症や神経変性疾患などの加齢関連疾患を新たな視点から捉えることを可能とする。
  3. 生物学的な年齢、老化進行度を解析する方法の開発により、健康状態のモニター、相対的な「若さ」や「老化の速度」の測定を可能とし、抗老化方法の開発に活用する。
寄付者
  • 明治ホールディングス株式会社
担当教員
  • 特任教授  鍋島 陽一
  • 特任教授  松崎 文雄
  • 特定准教授 前川 真治
  • 特定講師  森 真弓
  • 特定講師  呉 泉
  • 特定助教  小林 加奈子
  • 特定助教  安部 千秋
  • 特定助教  曽我部 浩史
講座開設期間 令和4年4月1日~令和7年3月31日まで
ホームページ 医学研究科医学部・分野紹介ページ




新生児学講座


  研究目的 京都大学における新生児医療ならびに新生児医学の発展に寄与するため。
  研究内容 早産児の予後の改善に寄与するため、新生児における内分泌機能の異常に基づく病態の解明を目指した基礎・臨床研究を主導する。
これまで、臨床研究を主体とした研究を行ってきたが、その知見を踏まえて、動物実験・細胞実験においても研究を発展させるべく、研究計画を立案し、研究の指導・実施を行う。
  研究課題
  1. 早産児の相対的福腎不全の病態生理の解明
  2. 早産児の低サイロキシン血症の病態生理の解明
  3. 子宮内低酸素が児の血糖調節機構に及ぼす影響の解明
  4. 胎児発育遅延が児の副腎皮質機能に及ぼす影響の解明
  5. 早産児一過性低サイロキシン血症が中枢神経系の発達に及ぼす影響の解明 等
  寄付者
  • 医療法人財団今井会足立病院
       担当教員
  • 特定教授 河井 昌彦
  • 特定助教 荒木 亮佑
  講座開設期間 令和5年4月1日~令和9年3月31日まで
  ホームページ 医学研究科医学部・分野紹介ページ

多系統萎縮症治療学講座


  研究目的 多系統萎縮症(MSA)の発症メカニズムの解明とその治療法の開発
  研究内容 1. モデル動物の作製と解析
2. ヒトサンプルの解析による発症メカニズムの解明
3. 早期診断法の確立を目指したバイオマーカーの探索
4. 多角的アプローチによる治療法の開発
  研究課題 1. 新規MSAモデルマウスの作製と解析
2. ヒト剖検脳・生体サンプルを用いた発症メカニズムの解明とバイオマーカー探索
3. 低分子医薬や核酸医薬、免疫治療、細胞治療を用いた多角的なアプローチでの治療法開発
寄附者
  • 非公開
  • 株式会社サンウェルズ
       担当教員
  • 特任教授 山村 隆
  • 特定准教授 松澤 秀一
  • 特定准教授 山門 穂高
  • 特定講師 上村 紀仁
  講座開設期間 令和5年10月1日~令和9年3月31日まで

頭頸部腫瘍先進治療学講座


  研究目的 鼻・副鼻腔、口腔、咽頭・喉頭、食道、唾液腺、甲状腺など頭頸部の様々な部位に生じる腫瘍に対する先進的治療法を確立し、最適の治療を患者に提供する。
研究内容
  1. 手術、放射線治療、薬物療法(化学療法、免疫療法)からなる頭頸部腫瘍および食道腫瘍に対する集学的治療において、治療成績を向上させると同時に治療後のQOLの低下を回避するために、薬物療法の個別化と放射線治療との併用法の工夫、手術技術の改良、新規医療機器の開発を行う。
  2. 頭頸部腫瘍切除後に生じる臓器欠損に対して、従来の再建手法を改良し、さらに再生医学の手法を活用した新規再建法の確立を目指す。
  3. 希少疾患に関して、患者報告アウトカムを対象として、患者満足度の向上に直結する臨床研究を行う。
研究課題
  1. 頭頸部悪性腫瘍・食道悪性腫瘍の集学的治療における免疫療法投与法の最適化。
  2. 免疫療法関連有害事象に対する各種治療法の比較検討と、標準的治療法の確立。
  3. 粘膜悪性黒色腫に対する集学的治療に関する部位横断的研究と治療法の最適化。
  4. カダバーディセクションや各種画像技術を用いた、頭頸部解剖の臨床外科的解析と新規術式の開発、および高難易度手術の低侵襲化。
  5. 頭頸部腫瘍に伴って生じる音声・嚥下障害に関する検査機器の開発と臨床応用。
  6. 喉頭気管欠損に対する人工気管の臨床応用や普及を目指した再生医学的研究。
  7. 患者報告アウトカムに主眼をおいた、患者志向の臨床研究システムの構築。
  8. 上記システムを利用した各種頭頸部希少疾患に関する臨床研究。
寄付者
  • Sky株式会社
       担当教員
  • 特定准教授 本多 啓吾
  • 特定講師 野村 基雄
  講座開設期間 令和6年2月~令和11年1月まで
  ホームページ 医学研究科医学部・分野紹介ページ

消化器腫瘍制御・臓器再生外科学講座

研究目的
  1. 消化管や肝胆膵臓に発生する悪性腫瘍患者に対する外科治療成績の向上を目指す。
  2. 臓器再生に関する臨床的あるいは基礎的な研究を行う。
  3. 上記研究成果を速やかに臨床現場に普及させるための指導者を育成する。
  4. 上記の研究成果や手術手技を医学部学生や若手医師に広く発信することで、将来の外科医育成に向けた枠組みを確立する。
研究内容
  1. 消化管や肝胆膵臓の悪性腫瘍患者に対し、手術技術の改善と個別化に焦点を当てる。消化管や肝胆膵臓領域の悪性腫瘍における病態解明や予後改善を目指した基礎・臨床研究を行う。
  2. 悪性腫瘍による臓器損傷の修復に焦点を当て再生医療の基礎的な研究を行う。幹細胞や組織工学を用いて臓器再生のメカニズムを解明し、細胞移植や人工臓器作製などの研究を行う。
  3. 研究成果の臨床現場への迅速な普及を目指し研究者の指導者育成に注力する。学会等での積極的な発表を奨励し研究成果を広く共有する仕組みを整備する。
  4. 研究成果をわかりやすく魅力的に医学部学生や若手医師に対して広く発信することで、将来の外科医の育成に向けた枠組みを構築する。研究セミナーやハンズオンセミナーなどによって最新の知識や手法が若い世代にも適切に伝えられ、医療の質と安全性の向上を図るとともに、外科医としての専門性を高める枠組みを確立することを目指す。
研究課題
  1. 消化管や肝胆膵臓の悪性腫瘍の手術手技の向上。
  2. 消化管や肝胆膵臓の悪性腫瘍における病態解明を行い、個別科治療を目指す。
  3. 消化管や肝胆膵臓の臓器再生に関するトランスレーション研究。
  4. 臨床や研究における次世代の指導者育成を目的としたシステム構築。
  5. 若手医師に外科の魅力を伝えるための活動。
寄付者
  • 医療法人錦秀会
       担当教員
  • 特定准教授 石井 隆道
  • 特定助教 坂本 享史、 木下 裕光、 山根 佳
講座開設期間

令和6年1月1日~令和8年12月31日まで

  ホームページ 医学研究科医学部・分野紹介ページ