教育プログラム医学科

マイコースプログラム

京都大学医学部では、理念にある「病気など医学事象の背後にあるものを見抜き、自分の頭で考え、新たな知を創出できる人間」を育むため、4回生の秋学期にマイコースプログラムを実施する。この期間はすべての科目講義や試験を実施せず、学生は自分の適性に合った研究活動に専念する。

マイコースプログラムは、4回生の秋学期に行う集中的な研究活動のみを指すのではなく、入学後から始まるラボ・ローテーション(研究室巡り)から卒業後の臨床研修や大学院進学までを通じた、一人一人の学生にあった学習活動(マイコース)であり、本学の基本理念である「自学自習」の精神に基づいた自己研鑽を期待するものである。

マイコースプログラム

実施期間

4回生9月の第1週から8週間 (夏休み期間を含めるとおよそ3ヶ月)

実施期間
  1. 本プログラムは4回生全員に対する必須科目である。
  2. 対象学生は協力大学院・連携大学院も含めた本学の教室に配属し、その助言・指導のもとに一定のテーマで研究に専念従事する。
  3. 本学の教室からの紹介・推薦により、海外研究機関での研究活動も奨励している。
  4. 教室配属による研究活動以外については、カリキュラム企画委員会の審査の上で承認することがある。
  5. 本プログラム終了後、学生は活動報告書を作成し、カリキュラム企画委員会は最終的な修了認定を行う。

MD研究者育成プログラムとMD-PhDコース

近年、医学部出身の基礎医学研究者が減少し、我が国の基礎医学研究の将来が危ぶまれています。
そこで京都大学医学部では、基礎医学研究に興味を持つ学生に入学直後から研究に親しみ、従事する機会を提供する選択制カリキュラムとして MD研究者育成プログラムを運営しています。また、このプログラムと密接に連関した2通りのMD-PhDコース(学部挿入型と卒後進学型)を用意しています。以下にその概略を説明します。

研究室紹介

1回生の前期・火曜4、5限に、1研究室20分程度の研究室紹介(研究内容やラボの様子など)を行います。京都大学医学部でどのような研究が行われているのかを知り、ラボ・ローテーションで回りたい研究室を考える機会になります。各研究室のホームページを閲覧することも強くお薦めします。

希望調査

医学部教務課・学部教務掛でプログラム参加登録を行い、ラボ・ローテーションを希望する研究室の教員との面接等により1期目のローテーション先を決定します。研究室選択の際、最初から選択肢の幅を狭めすぎずに、様々な研究分野に興味を持ち検討することも大切です。

基礎分子生物学実習

ラボ・ローテーション開始前に分子生物学実験の基本的な手技を5日間の実習で集中的に体験・習得します。

ラボ・ローテーション

1回生の後期 (10月)から研究室での活動を開始します。ラボ・ローテーション期間(2回生後期まで)は6ヶ月ごとに研究室を変更することができますし、同じ研究室での活動を継続することも可能です。放課後や長期休暇が主な研究活動時間ですが、2回生から4回生までは火曜日の午後には通常授業はありませんのでラボでの活動に充てることができます。

ラボ配属

3回生からは1つのラボで、より本格的に研究に従事します。4回生時のマイコース期間(9月から11月中旬)は他の講義や実習がないので研究活動に集中できます。また、この期間に海外留学も可能です。5回生からは臨床実習が始まりますが、イレクティブ(選択)実習期間には研究室(海外も含む)での活動が可能です。

学部挿入型MD-PhDコース

4回生修了後に医学部を休学して大学院博士課程に進学するコースです。博士号取得後に5回生に復学して医学部を卒業、医師免許を取得します。

卒後進学型MD-PhDコース

医学部を卒業、医師免許を取得後2年以内に基礎系の大学院博士課程に進学するコースです。修業年限の特例措置による学位申請が可能ですが、このコースに進むためにはMD研究者育成プログラムを修了し、進学審査にパスすることが必要です。

基礎医学研究者養成イニシアチブ

MD研究者育成プログラムを運営する、京都大学・東京大学・名古屋大学・大阪大学がプログラム登録学生の相互交流を深め、基礎医学研究者の養成を促進することを目的として開始した、共同事業です。2022年度の時点で、以下のような活動を行なっています。

4大学合同ラボツアー

各大学の基礎系研究室を訪問し、実験施設・機器の見学をしたり、先端的な研究内容に関するセミナーを聴講します。

国内短期研究留学

夏休みや春休み等の長期休暇中に他大学の基礎系ラボに滞在し実際に研究活動に参加します。京大生であれば、マイコース実習期間やイレクティブ実習期間をこれに充てることができます。

全国リトリート

上記の4大学を含めた、全国のプログラム登録学生が集まり、各自の研究内容に関するポスター発表・口頭発表を行ないますが、学生同士の交流を促進して親睦を深めることも重要な目的です。

担当教員

医学教育・国際化推進センター 山田 正之 ( yamada.masayuki.2w@kyoto-u.ac.jp )



特色入試入学者(MD研究者育成プログラム学生)学生座談会のページへ