カリキュラム医学科

本学では日本だけでなく世界をリードする医師や医学研究者を養成すべく、6年間のカリキュラムを通じて基礎から最先端まで医学全般を広範に学びます。基礎医学では、生命科学ならびに解剖学・生理学・病理学などを学びます。社会医学では、疫学、公衆衛生、環境、医療統計などを学びます。臨床医学では、内科学、外科学をはじめ小児科学、産婦人科学、精神医学、救急医学といったすべての臨床医学の分野について、基礎となる理論(講義)と実際の医療現場での活用(実習)を学びます。

1年次 医学教育導入課程

第1年次においては「基礎教養科目」の学習が主となります。
総合大学である京都大学では、人文科学・社会科学、自然科学、外国語を幅広く学習して基盤的知力、学術的教養を身につけ、将来の学習の基礎となる地盤を形成します。同時に医師・医学研究者の素養を育むべく、研究室で実際に研究の手法を学ぶ「ラボ・ローテーション」、医療機関でのボランティア実習を通してコミュニケーション能力を養う「外来患者支援実習」「病棟体験実習」、また、生命科学をテーマに少人数のゼミ形式で教員と議論し英語でのプレゼンテーション能力を養う「基礎医学生物学」を開講しています。

2~4年次 医学教育課程

第2年次には、基礎教養科目とともに医学部の授業として科学英語(医学)(コミュニケーションを中心とし、プレゼンテーションなども英語で行う)が設けられています。第2年次から本格的に始まる本学の医学教育の特色として「レベル・システム方式」があげられます。これは、伝統的な学問体系に即した授業(解剖学、生理学、病理学など)について、はじめに分子や細胞など人体の構成要素(レベル)において、その構造、機能などを横断的に学習し、続いて人体の臓器別の機能と病理(システム)をさらに深く学習します。専門的な医学的知識とともに、患者とのコミュニケーション能力、チーム医療の重要性なども学習します。また、第4年次の秋学期には、京都大学が誇る世界レベルの研究室や海外の大学・研究機関に学生を配属、指導教員の助言・指導のもとに学生自身の適性に合った研究活動に専念する「マイコース・プログラム」という自主的な研究期間を設けています。本プログラム中の研究成果が国際学会等で発表されることもあります。

5~6年次臨床実習課程

第5年次から第6年次にかけては、実際に病院に出て臨床実習を行います。京都大学には地域の中核となる大規模な関連病院が数多くあります。学生は、本学の附属病院とこれらの関連病院で臨床経験を積みます。実習では、診療各科をローテイトしながら臨床の実際を学び、地域医療機関と連携し、豊富な臨床経験をもつ指導医による少人数教育が行われます。移植医療や分子治療・再生医療などの先端医療の臨床を体験できるのも京都大学の臨床実習の特徴です。海外の大学・医療機関での実習希望者にも積極的にサポートを行い、グローバルに活躍する医師を養成します。


コースツリー

医学部医学科コースツリー(PDF)