京都大学医学部人間健康科学科では、看護学・リハビリテーション科学・総合医療科学の分野において、世界に誇る独創的な学術研究を推進し牽引する研究者および教育者、ならびに同分野で指導的な役割を果たすことができる看護師・保健師・臨床検査技師・理学療法士・作業療法士を育成するため、所定の年限在学し、所定の単位数を修得し、以下の優れた知識と能力を養った人に学士(人間健康科学)の学位を授与します。
- 新しい課題への挑戦
高度医療専門職および総合医療科学領域を牽引するため、臨床的実践的課題や探究すべき科学的課題を自ら見出し、それら課題の解決に向けて真摯に取り組むことができること。 - 国際的な活躍
国際社会が直面する諸問題を的確に捉えることのできる幅広い教養と柔軟な発想力を持って、グローバルな医療の変化と進歩に対応できる素養を身につけること。 - 深い知性と行動力
幅広い知識と高度な技能を習得し、理論と実践を有機的に結びつけられる能力を養い、医学・医療に関する優れた思考力・判断力をもって自ら積極的に学び、行動できること。 - 将来設計と自学自習
高度医療専門職および総合医療科学領域の専門家として、国内外における将来のキャリア像を見据えた学習課題を設定して取り組み、その成果を評価して新たな課題に繋げるというプロセスを自己主導的にできること。 - 次代を担う使命感と豊かな人間性
高度医療専門職及び総合医療科学領域における自らの使命を自覚し、人びとや社会に対する倫理的配慮をもとに適切な行動を考え、判断し、責任をもって実践できること。 - 他職種との協働
医学や医療における他職種との協働は必要不可欠であることを深く理解し、互いの専門性を十分に生かすことのできる優れた実践力と医療安全に繋げる行動力を併せ持つこと。 - コミュニケーション
医療者として他者の思いや考えを理解できる力、想像力を養い、患者の身体的・精神的苦痛に寄り添うことができること。人の多様な価値観を尊重し、自身の考えを相手に効果的に伝える工夫や配慮ができること。