粒子線腫瘍学(京都大学複合原子力科学研究所 粒子線腫瘍学研究センター )医学・医科学専攻

教授 鈴木 実

本研究分野は、ホウ素中性子捕捉療法(以下BNCT)の臨床研究の責任分野として、医療機関と連携し臨床研究を実施してきた。それらの臨床研究の成果が、2020年6月からの医療機関における頭頸部がんに対する加速器によるBNCTの診療開始へとつながり、BNCT臨床研究業務は医療機関にバトンタッチされた。本研究分野における主たる研究は、加速器BNCT臨床につながる非臨床橋渡し研究と、BNCTのユニークさの根幹をなすホウ素中性子捕捉照射(図1)を用いて、放射線腫瘍学、放射線生物学に新しい学術的知見を見出すことである。

研究室Webサイト

研究・教育について

本研究分野が実施する研究を以下に列記する

  1. 医療機関における加速器BNCT臨床につながる非臨床橋渡し研究
    • 対応疾患拡大のための正常組織に対するBNCTの感受性、耐容線量の検討
    • ホウ素薬剤開発を行う研究室との、新規ホウ素薬剤開発の共同研究。
    • BNCTと免疫療法の併用療法に関する基礎研究
  2. 放射線腫瘍学、放射線生物学研究におけるホウ素中性子捕捉照射の応用研究。
  3. 伴侶動物に対するBNCTの基礎研究
  4. ガドリニウム中性子捕捉療法の基礎研究

本研究分野が提供する大学院教育は、放射線腫瘍学、放射線生物学研究の基本的な知識、技術の習得、その上で、国内外において生物研究利用が可能な研究所が数か所に限定される中性子線を用いたユニークな放射線腫瘍学、放射線生物学研究を、立案から実施までの研究遂行能力の育成である。中性子を使用した研究成果は、医療機関における加速器BNCTが実施されたことから、難治がん治療へ貢献することが期待される。
図2に医療機関で今後実施される加速器BNCT照射システムの概略図を提示する。

図1 ホウ素中性子捕獲反応(ホウ素中性子捕捉照射)
安定同位体である10B原子核が熱中性子を吸収後、直ちにヘリウム原子核とリチウム原子核に分裂する。それぞれの飛程が細胞1個のサイズ以下の10μmであることから、10Bを含む薬剤を標的とする細胞群に集積させると、その細胞群が選択的に照射される。

図2 加速器BNCT照射システムのシェーマ

研究業績

  1. Takuya Fujimoto, Yoko Maekawa, Shinichi Hori, Atsushi Oguro, Atsushi Hori, Ikuo Fujita, Yoshinori Sakurai, Hiroki Tanaka, Tatsuya Ito, Shunsuke Yahiro, Toshiko Sakuma, Minoru Suzuki. Boron neutron capture therapy (BNCT) for left axillary lymph node metastasis of recurrent breast cancer. Applied Radiation and Isotopes, Volume 219, May 2025, 111715
  2. Zhicheng Zhang, Xin Wang, Qi Dai, Yaxin Qin, Xiaoyan Sun, Minoru Suzuki, Xiaoying Ying, Min Han, Qichun Wei. Peptide-functionalized gold nanoparticles for boron neutron capture therapy with the potential to use in Glioblastoma treatment. Pharmaceutical Development and Technology.</1> 2024 Oct;29(8):862-873
  3. Takuya Fujimoto, Osamu Yamasaki, Noriyuki Kanehira, Hirokazu Matsushita, Yoshinori Sakurai, Naoya Kenmotsu, Ryo Mizuta, Natsuko Kondo, Takushi Takata, Mizuki Kitamatsu, Kazuyo Igawa, Atsushi Fujimura, Yoshihiro Otani, Makoto Shirakawa, Kunitoshi Shigeyasu, Fuminori Teraishi, Yosuke Togashi, Minoru Suzuki, Toshiyoshi Fujiwara, Hiroyuki Michiue. Overcoming immunotherapy resistance and inducing abscopal effects with boron neutron immunotherapy (B-NIT). Cancer Science, First published: 09 August 2024
  4. Daiki Tokura, Kakeru Konarita, Minoru Suzuki, Keisuke Ogata, Yuto Honda, Yutaka Miura, Nobuhiro Nishiyama, Takahiro Nomoto. Active control of pharmacokinetics using light-responsive polymer-drug conjugates for boron neutron capture therapy. Journal of Controlled Release. Volume 371, July 2024, Pages 445-454
  5. Natsuko Kondo, Tadatoshi Kinouchi, Manabu Natsumeda, Juntaro Matsuzaki, Eishu Hirata, Yoshinori Sakurai, Masayasu Okada, Minoru Suzuki. Profile of miRNAs in small extracellular vesicles released from glioblastoma cells treated by boron neutron capture therapy. Journal of Neuro-Oncology, Published online 10 April (2024)

研究室

粒子線腫瘍学研究センター 粒子線腫瘍学研究分野
教授:鈴木 実 suzuki.minoru.3x@kyoto-u.ac.jp 医学博士(京都大学)
准教授:渡邉 翼
助教:近藤 夏子
特定助教:呼 尚徳

URL:https://labo.rri.kyoto-u.ac.jp/pro-bnct/

  1. ホーム
  2. 研究
  3. 研究分野一覧