教授 松本 理器
超⾼齢社会で多くの脳神経疾患が増加しています.脳神経内科医はこれらの病気に⽴ち向かう使命を担っています.21世紀は脳の世紀といわれ,まもなく四半世紀を迎えます.教室のモットーとしてWorld Class Care and Researchを掲げ,脳を「知り」「守り」「治す」ことを臨床神経科学の立場から推進して参ります.当教室の目標は1) 脳神経内科疾患の患者さんに最良の医療を提供すること,2) アルツハイマー病などの認知症,脳血管障害,パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患,てんかん,神経免疫疾患などに対し,様々な神経科学的⼿法を駆使して病態を解明し,新規治療法・予防法を開発すること,3)学部臨床実習,卒後臨床研修,研究指導など各段階での教育を通じ,次世代の指導的脳神経内科医を養成することです.
研究・教育について
3つの主な研究室が,各々が得意とする技術を用いて研究を進めています.
第1,2研究室(神経病理学)
剖検脳のブレインカッティングやCPC(臨床-病理検討会)を実施し,ヒト疾患脳の免疫組織化学・⽣化学的検討を⾏っています.また,神経変性疾患や認知症,脳血管障害,神経免疫疾患を対象に,遺伝⼦操作動物や疾患モデル動物を⽤いた研究,ヒトの機能・解剖画像を応⽤した研究を進めています.
第3,5研究室(神経生理学)
ヒトと対象とした脳波や神経画像など臨床神経生理学的なデータに,ネットワーク解析,脳情報解読,機械学習といった最新のシステム神経科学的解析手法を取り入れて,正常の高次脳機能とてんかん,認知症,運動異常症などの病態のシステム的な解明を推進しています.国内外の施設との共同研究も積極的に展開しています.
第4,6研究室(分⼦⽣物学・神経化学)
分子・遺伝子から細胞レベルの解析や,疾患モデルの作製により,神経変性疾患の病態解明と予防法・治療法創成を⽬指しています.異常タンパクの蓄積や細胞間伝播が,神経変性疾患に共通する病因であるとの観点のもと,アルツハイマー病,パーキンソン病関連疾患,多系統萎縮症を主な対象としています.
教育⾯
教育⾯では,専門医で,かつ神経科学に精通したスタッフが,医学部卒前・卒後臨床教育,医学研究科学⽣の実地研修を指導しています.
Kyoto University Neurology Retreat 2024での集合写真
研究業績
- Delineating three distinct spatiotemporal patterns of brain atrophy in Parkinson’s disease. Sakato Y, Shima A, Terada Y, Takeda K, Sakamaki-Tsukita H, Nishida A, Yoshimura K, Wada I, Furukawa K, Kambe D, Togo H, Mukai Y, Sawamura M, Nakanishi E, Yamakado H, Fushimi Y, Okada T, Takahashi Y, Nakamoto Y, Takahashi R, Hanakawa T, Sawamoto N.
Brain. 2024 147:3702-3713. doi: 10.1093/brain/awae303. - Novel and reappraised wide-band EEG findings in migraineurs: Its correlation with several clinical variables. Hosokawa K, Usami K, Tatsuoka Y, Danno D, Takeshima T, Tatsuoka Y, Takahashi R, Ikeda A. Clin Neurophysiol. 2024 166:166-175. doi: 10.1016/j.clinph.2024.07.020.
- Acute inhibition of AMPA receptors by perampanel reduces amyloid β-protein levels by suppressing β-cleavage of APP in Alzheimer’s disease models.
Ueda S, Kuzuya A, Kawata M, Okawa K, Honjo C, Wada T, Matsumoto M, Goto K, Miyamoto M, Yonezawa A, Tanabe Y, Ikeda A, Kinoshita A, Takahashi R. FASEB J. 2023 37:e23252. doi: 10.1096/fj.202300837R. PMID: 37850918 - Distinct connectivity patterns in human medial parietal cortices: Evidence from standardized connectivity map using cortico-cortical evoked potential.
Togo M, Matsumoto R, Usami K, Kobayashi K, Takeyama H, Nakae T, Shimotake A, Kikuchi T, Yoshida K, Matsuhashi M, Kunieda T, Miyamoto S, Takahashi R, Ikeda A. Neuroimage 2022 263:119639. doi: 10.1016/j.neuroimage.2022.119639. - α-Synuclein BAC transgenic mice exhibit RBD-like behaviour and hyposmia: a prodromal Parkinson’s disease model.
Taguchi T, Ikuno M, Hondo M, Parajuli LK, Taguchi K, Ueda J, Sawamura M, Okuda S, Nakanishi E, Hara J, Uemura N, Hatanaka Y, Ayaki T, Matsuzawa S, Tanaka M, El-Agnaf OMA, Koike M, Yanagisawa M, Uemura MT, Yamakado H, Takahashi R. Brain. 2020 143:249-265. doi: 10.1093/brain/awz380.
研究室
教 授:松本 理器
准教授:葛⾕ 聡
講 師:眞⽊ 崇州
助 教:綾⽊ 孝,⼩林 勝哉,中西 悦郎,上田紗希帆
TEL:075-751-4397
FAX:075-761-9780
e-mail neuroofc@kuhp.kyoto-u.ac.jp
URL https://neurology.kuhp.kyoto-u.ac.jp/