教授 寺田 智祐
当研究室の目標は、安全で質の高い医療の提供に貢献するため、1)薬物療法の個別化・適正化の推進(育薬)、2)薬物の副作用発症に関わる因子の特定と新たな治療法や予防法の開発(創薬)、3)薬剤師業務に関する新たなエビデンスを発信することであります。そのために、いわゆる「リバース・トランスレーショナル・リサーチ」を推進しています(図1)。研究活動によって得られる論理的思考やセンスは、臨床薬剤師としての新境地を開拓できるものと確信しています。
研究・教育について
【研究】現在、以下のような臨床問題解決型の研究を推進しております(図2)。「薬物療法」のサイエンスを追求してみたい、新たな薬剤師業務のエビデンスを作りたいという方をお待ちしています。
- 免疫抑制剤や抗体医薬品などの個別化投与設計法の確立
- 抗がん剤による末梢神経障害・口内炎や薬剤性腎障害など医薬品副作用発症機序の究明と新たな治療法の開発
- 医薬品適正使用および新たな薬剤師業務の構築・評価に関する研究
最近、抗がん剤誘発末梢神経障害の新たな発現機序の同定に成功し、ドラッグ・リポジショニングによる新規治療法の開発を目指しています。また、医療情報データベースを活用した臨床研究や、薬物速度論モデルに基づく患者個別の投与設計法の考案および実臨床での使用を目指しています。
【教育】本研究室に在籍する医学研究科・薬学研究科の大学院生や研究生は、担当教員の指導の下、各研究領域での専門性向上を目指すだけでなく、関係する医師・薬剤師と協働しながら上記の課題に取り組んでいます。また、臨床的課題の解決を図りたい薬剤師は、教員や学位を有している薬剤師の指導を受けながら研究活動を行っています。
図1:リバース・トランスレーショナル・リサーチの流れ
図2:薬剤学研究室で推進するテーマと研究目標
研究業績
- Sukeishi A., Itohara K., Yonezawa A., Sato Y., Matsumura K., Katada Y., Nakagawa T., Hamada S., Tanabe N., Imoto E., Kai S., Hirai T., Yanagita M., Ohtsuru S., Terada T. & Ito I. Population pharmacokinetic modeling of GS-441524, the active metabolite of remdesivir, in Japanese COVID-19 patients with renal dysfunction. CPT Pharmacometrics Syst Pharmacol 11, 94-103, (2022).
- Hira D, Kitagawa T, Imamura T, Kakinoki M, Ueshima S, Okano T, Ohji M., Kakumoto M., & Terada T. Impact of silicone oil tamponade on intravitreally injected vancomycin pharmacokinetics in cynomolgus monkey eyes. Int J Pharm, 609: 121185 (2021)
- Koyanagi M, Imai S, Iwamitsu Y, Matsumoto M, Saigo M, Moriya A, Ogihara T, Nakazato Y, Yonezawa A, Nakagawa S, Nakagawa T, Matsubara K: Cilostazol is an effective causal therapy for preventing paclitaxel-induced peripheral neuropathy by suppression of Schwann cell dedifferentiation. Neuropharmacology, 188: 108514 (2021)
- Koyanagi M, Imai S, Matsumoto M, Iguma Y, Kawaguchi-Sakita N, Kotake T, Iwamitsu Y, Ntogwa M, Hiraiwa R, Nagayasu K, Saigo M, Ogihara T, Yonezawa A, Omura T, Nakagawa S, Nakagawa T, Matsubara K: Pro-nociceptive roles of Schwann cell-derived galectin-3 in taxane-induced peripheral neuropathy. Cancer Res, 81: 2207-2219 (2021)
- Ikuta K, Nakagawa S, Momo K, Yonezawa A, Itohara K, Sato Y, Imai S, Nakagawa T, Matsubara K: Association of proton pump inhibitors and concomitant drugs with risk of acute kidney injury: a nested case-control study. BMJ Open, 11: e041543 (2021)
研究室
教授:寺田 智祐
准教授:中川 俊作
講師:平 大樹
助教:重面 雄紀・今吉 菜月
特定助教:勝部 友里恵・幾田 慧子
TEL:075-751-3577
FAX:075-751-4207
e-mail:teradat@kuhp.kyoto-u.ac.jp
〇研究室ホームページへのURL
http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~yakuzai/main.htm