教授 大森 孝一
耳鼻咽喉科・頭頸部外科は頭頸部全域の広範囲な疾患を扱います。研究対象も多岐にわたりますが、中心となるのは聴覚・平衡覚・嗅覚・味覚などの感覚器と、呼吸、嚥下、発声など生命機能とコミュニケーションにかかわる機能です。当科では、再生医学を用いた内耳感覚細胞再生や鼓膜再生、内耳へのDDSなど内耳性難聴の治療に取り組んでいます。また、喉頭・気管については、人工気管を用いた再建の多施設医師主導治験を実施し、実用化を進めるとともに、iPS細胞から気道の線毛や軟骨の細胞、組織を再生させる研究に取り組んでいます。
研究・教育について
■ 内耳再生・聴覚中枢研究グループ
哺乳類の内耳は生後に障害されると聴覚や平衡覚は生涯にわたり機能回復せず、多くの患者が感音難聴や平衡障害に悩まされています。我々は内耳の機能的な再生を目標に、内耳発生や再生機構の解明と新規内耳疾患治療法の開発を行っています1)2)。また、難聴はコミュニケーションにかかわる脳の機能に影響を及ぼすことが知られています。我々は難聴による脳機能の変化を明らかにして治療に役立てることを目指し様々な臨床研究を行っています。
シスプラチンによる外有毛細胞障害に対するIGF-1の保護効果
10 µMのシスプラチン(Cis)のみで処理したマウス蝸牛器官培養(A)、またはシスプラチンと5 µg/mlのIGF1を併用して処理した器官培養(B)の代表的な画像。ミオシン7a(Myo7a、赤)およびアクチンフィラメント(ファロイジン、緑)で染色されている。
■ 頭頸部研究グループ
喉頭や気管が傷害されると嗄声や呼吸苦などの機能障害が生じますが、これらを克服するため我々は組織工学を用いた治療方法の開発を行っています。ヒトiPS細胞や人工気管などによる形態的な再生の研究の実績があるほか、機能的な気管粘膜再生を目指して傷害様式の解明や治療方法の開発を研究しています3)4)。他にも、AIを用いた音声分析の研究5)、解剖教育用に3Dプリンタを用いたモデル作成研究など様々な研究を行っています。共同研究にも積極的で、研究室の垣根をまたぐことで新しい知見を産み出そうとしています。
A)ラット声帯粘膜上皮の培養シェーマ B)培養粘膜上皮の細胞間接着分子の免疫染色 C)培養粘膜上皮の電気抵抗(TEER)
研究業績
- Kagoshima H, Ohnishi H, Yamamoto R, Yasumoto A, Tona Y, Nakagawa T, Omori K, Yamamoto N. EBF1 Limits the Numbers of Cochlear Hair and Supporting Cells and Forms the Scala Tympani and Spiral Limbus during Inner Ear Development. J Neurosci. 2024 Feb 14;44(7):e1060232023
- Yamahara K, Ohnishi H, Nakagawa T, Omori K, Yamamoto N. Insulin-like growth factor 1 protects cochlear outer cells against cisplatin. Hearing Research. 2025 Apr 23:463:109287.
- Kojima K, Katsuno T, Kishimoto Y, Mizuta M, Nakamura R, Ohnish H, Yamada K, Kawai Y, Tateya I, Omori K. In Vitro Model to Evaluate Effect of Acidic Pepsin on Vocal Fold Barrier Function. Biochem Biophys Res Commun. 2024 Nov 5:732:150401.
- 4. Mizuno K, Ohnishi H, Kishimoto Y, Okuyama H, Kawai Y, Kitano M, Hayashi Y, Omori K. Transplantation of Human Induced Pluripotent Stem Cell-Derived Airway Epithelia at Different Induction Stages into Nude Rat. Cell Reprogram. 2024 Dec;26(6):156-163.
- 5. Hasebe K, Fujimura S, Kojima T, Tamura K, Kawai Y, Kishimoto Y, Omori K. The Effect of Noise on Deep Learning for Classification of Pathological Voice. Laryngoscope. 2024 Aug;134(8):3537-3541.
研究室
教授 大森孝一
准教授 岸本曜
特定准教授 末廣篤、本多啓吾(頭頸部腫瘍先進治療学講座)
講師 児嶋剛、 西村幸司、山崎博司(総合臨床教育・研修センター)
特定講師 濵口清海(地域医療システム学講座)
助教 十名洋介、河合良隆、藤村真太郎、松永麻美、岩永健、北田有史
特定助教 大西弘恵、椛慎治(地域医療システム学講座)
TEL :075-751-3346
FAX :075-751-7225
e-mail :inq@ent.kuhp.kyoto-u.ac.jp
URL :https://ent.kuhp.kyoto-u.ac.jp/