がん個別化医療開発講座

現在がん治療においては、科学的根拠に基づいた各種ガイドラインに沿って手術療法、放射線療法、化学療法などが施されています。新薬の登場により化学療法の選択肢は年々増えていますが、薬効を治療開始前に予測することは難しいのが現状です。そのため、顕著な効果が認められなければ別の薬剤に変えるといった対応を取らざるを得ず、患者さんの身体的・経済的負担が大きくなっています。こうした状況から、個々のがんの特徴にあったより効果的な治療を的確に実施できる「個別化医療」の実現が求められています。
がん個別化医療開発講座では、患者さんの腫瘍組織から樹立した細胞を用いて体外で高精度に治療効果を予測する革新的ながん個別化医療システムの開発を目的としています。高度な医学研究の知見を持つ京都大学と、多様なイメージング技術を持つ株式会社SCREENホールディングス、マイクロ流路と電極を用いた細胞ソーティング技術を持つ株式会社AFIテクノロジー、患者さんから採取した細胞を体内に近い状態で培養(スフェロイド培養)する技術を持つ京ダイアグノスティクス株式会社の技術やノウハウを融合して実証実験を実施し、治療効果予測システムの完成を目指します。
がんの新たな個別化医療の早期実用化を目指すとともに、さまざまながん治療への展開を推進し、社会課題の解決に貢献していきます。

スタッフ
特定准教授
竹村 幸敏、三好 弘之
特定助教
前川 久継、柿崎 文彦
共同研究先
  • 株式会社SCREENホールディングス
  • 株式会社AFIテクノロジー
  • 京ダイアグノスティクス株式会社