今回のシンポジウムでは、医療分野におけるAI研究開発の第一線でご活躍されておられる4名の先生方をお招きし、それぞれの視点で最先端AIが変革する医療についてご講演いただきます。
【日時】2019年9月13日(金)14時00分~18時30分
【場所】京都大学 医薬系総合研究棟 1階 藤多記念ホール
【アクセス】http://www.ihk.med.kyoto-u.ac.jp/access
【主催】京都大学大学院 医学研究科「医学領域」産学連携推進機構
【共催】京都大学医学部附属病院 臨床研究総合センター、(社)芝蘭会
【参加費】一般2,000円 学生1,000円(学生証提示) 懇親会:1,000円
【定員】250名
【参加申込】https://forms.gle/Zv17x6RiGw8NRK5d6
【締め切り】9月6日(金)(締め切り前であっても、定員に達ししだい締め切り)
【プログラム】
14:00-14:05
開会挨拶 岩井 一宏 京都大学大学院医学研究科 医学研究科長/「医学領域」産学連携推進機構 機構長
14:05-14:15
医療ヘルスケア・イノベーション起業家人材育成プログラム「HiDEPについて」 山口太郎 京都大学大学院医学研究科「医学領域」産学連携推進機構 特定助教
14:15-14:55
「社会実装を志向したAI搭載医療機器の開発」 浜本 隆二 (社)日本メディカルAI学会 代表理事
14:55-15:35
「医療・予防医療におけるAIの開発と活用に向けて」 瀬々 潤 株)ヒューマノーム研究所 代表取締役社長
15:35-15:50
コーヒーブレイク/名刺交換会
15:50-16:30
「深層学習の医療・創薬への応用」 石谷 隆一郎 (株)Preferred Networks リサーチャー/東京大学大学院理学系研究科 特任教授
16:30-17:10
「(仮)AIを用いた医療機器の承認審査の考え方」 加藤 健太郎 (独)医薬品医療機器総合機構(PMDA) 医療機器審査第一部 審査専門員
17:10-17:15
閉会挨拶 寺西 豊 京都大学大学院医学研究科「医学領域」産学連携推進機構 副機構長
17:15-18:30
懇親会/名刺交換会
【お問い合わせ先】
京都大学大学院 医学研究科「医学領域」産学連携推進機構
TEL:075-753-4387 E-mail:mail@ihk.med.kyoto-u.ac.jp