高度医療専門職大学院シンポジウム 人間健康科学系専攻の未来像を語る

お知らせ

京都大学医学研究科人間健康科学系専攻は、世界トップレベルの先端医療技術の開発と、それを担う人材の育成を目指し、平成29年度より教育研究組織の再編成を行っています。そこで、本シンポジウムでは、高度実践看護研究者・医学物理士・臨床研究支援スタッフの現状と将来展望を通して、これからの人間健康科学系専攻の未来像を語ります。







































開催日時 2018年2月2日[金] 14:00-18:00
会場 京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
アクセス 【バス】市バス…
系統31・65・201・206「京大正門前」下車、徒歩5分。
系統3・17・203「百万遍」下車、徒歩10分。
【電車】京阪電車、叡山電鉄…「出町柳」駅下車、徒歩20分。
※駐車場がございませんので、自家用車での来学はご遠慮ください。
対象 医療職を養成する大学・大学病院・関連組織等の教職員/京大関係病院等の医療機関教職員/
京都大学大学院医学研究科・医学部及び医学医療に興味を持つ他研究科・他学部の在学生・卒業生・修了生
定員 500名(申込先着順)※定員に達した場合のみ、折り返し連絡いたします。
参加費 無料
プログラム ○開会の挨拶
山極 壽一 / 京都大学総長
義本 博司 / 文部科学省高等教育局長(予定)
上本 伸二 / 京都大学大学院医学研究科長・医学部長○第一部
「人間健康科学科の組織改革について」
足立 壯一 / 京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻長
「高等教育における医療人養成について(仮題)」
義本 博司 / 文部科学省高等教育局長(予定)
「人間健康科学系専攻への期待:医学研究を支援する立場から」
菱山  豊 / 日本医療研究開発機構 理事
「22世紀の健康科学に想いを馳せて:健康を科学するための学際間のコミュニケーションを考える」
余  善愛 / ノースカロライナ大学チャペルヒル校看護学部 教授
「医学物理士養成の現状と将来展望」
白土 博樹 / 北海道大学大学院医理工学院長(医学物理士認定機構 代表理事)
「臨床研究支援スタッフの育成」
名井  陽 / 大阪大学医学部附属病院未来医療開発部 未来医療センター長・病院教授

○第二部
「医療ビッグデータサイエンティスト養成の現状と将来展望」
井元 清哉 / 東京大学医科学研究所 ヘルスインテリジェンスセンター長・教授
「理学療法士・作業療法士を対象とする高度実践研究者養成プログラム
~がん専門リハビリテーション専門職養成の取り組みと今後の展望について~」
辻  哲也 / 慶應義塾大学病院腫瘍センターリハビリテーション部門長(同医学部リハビリテーション医学教室 准教授)
「長寿社会の由来と行方」
山極 壽一 / 京都大学総長

○閉会の挨拶
足立 壯一 / 京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻長

司会 澤本 伸克 / 京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 教授
申込方法 平成30年1月10日(水)までにハガキまたはメールにて、

  1. 氏名(フリガナ)

  2. 住所(所属)

  3. 連絡先(電話・メールアドレス)

  4. 年齢


を明記の上、下記の問い合わせ・申込み先宛にお申込みください。
※取得しました個人情報は、シンポジウムの連絡以外の目的には使用しません。
問合せ・
申込み先
〒606-8501 京都市左京区吉田近衛町 京都大学大学院医学研究科総務掛
TEL:075-753-4324
Mail:060hs-sympo*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えて送信してください)

プログラム等、詳細は画像リンク先を参照願います。

 
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 高度医療専門職大学院シンポジウム 人間健康科学系専攻の未来像を語る