第3回次世代シークエンサーを用いた新しいゲノム医学シンポジウム
The Third Kyoto Course and Symposium on Bioinformatics for Next Generation Sequencing
with Applications in Human Genetics
内外より一流の講師を迎え、次世代シークエンス解析のトレーニングコースとシンポジウムを開催します。
3月16日(月)から18日(水)の3日間に亘るトレーニングコースでは、世界有数の研究機関で豊富に蓄積された解析データを用い、有用なバイオインフォマティクスの最新技術を、若い研究者が集中的に学べる機会を提供します。3月19日(木)、20日(金)には、世界一流のゲノム医学者を招き、ゲノム医学分野の最先端を紹介する公開シンポジウムを開催します。シンポジウムは参加費無料(事前登録推奨)でどなたでも参加いただけます。
会 期
トレーニングコース:
2015年3月16日(月)〜18日(水)9:00~17:00
シンポジウム:
2015年3月19日(木)10:00~17:00、2015年3月20日(金)10:00~12:30
会 場
トレーニングコース:
京都大学大学院医学研究科 南部総合研究1号館 共同セミナー室(1階)
シンポジウム:
京都大学大学院医学研究科 基礎医学記念講堂
トレーニングコース
概要:
1日目:ゲノム解析を用いた新たな人類遺伝学と疾患解析(講義)、次世代シークエンサーデータの取扱い(講義)
人類遺伝学の基礎、次世代シークエンサー技術と応用、ハイスループットデータの解析ワークフローの理解、品質管理
2日目:ゲノムバリエーションの同定とアノテーション(講義・実習)、全ゲノム・エクソームシークエンスデータ解析とゲノム変異の探索
3日目:統計遺伝学的解析(講義・実習)、多様なデータの統合解析(講義・実習)、病因遺伝子マッピング法の導入と実習、ジェノタイプ推定法の導入と実習、関連解析と統計解析手法の導入と実習、HLA解析、エピジェノミクス解析、蛋白機能変異予測
講師:
Mathieu Bourgey (McGill Univ., Canada), Guillaume Bourque (McGill Univ., Canada), Atsuko Imai (Osaka Univ., Japan), Mark Lathrop (McGill Univ., Canada), Liming Liang (Harvard Univ., USA), Jacek Majewski (McGill Univ., Canada), Jurg Ott (Chinese Academy of Sciences, PRC & Rockefeller Univ., USA), Shamil Sunyaev (Harvard Univ., USA), Joseph D. Terwilliger (Columbia Univ., USA), Daniel E. Weeks (Univ. of Pittsburgh, USA), Ryo Yamada (Kyoto Univ., Japan), Wanling Yang (Univ. of Hong Kong, Hong Kong)
受講費:
Academic:30,000 円 Non-academic:60,000 円
トレーニングコース受講には一定の予備知識と経験が必要ですので、受講希望者には、Motivation letterをご提出いただき、選考を行います。Motivation letter提出は会議ウェブサイトから行って下さい。選考の結果は、2月20日頃までにお知らせします。合格者には、追って受講費支払い方法等詳細をお知らせします。
受講申込締切(Motivation letter提出締切):2015年2月15日(日)
シンポジウム
トピック:
ジェノミクス/エピジェノミクス、単一因子/多因子疾患の解析、大規模生命データの統合解析、ゲノム創薬、パスウェイ・ネットワーク解析、バイオバンク、疫学研究
演者:
Florence Demenais (Inserm, France), David Langlais (McGill Univ., Canada), Liming Liang (Harvard Univ., USA), Samantha Murphy (UK Biobank, UK), Hui Huck Ng (Genome Inst. of Singapore, Singapore), Anavaj Sakuntabhai (Inst. Pasteur, France), Philippe Sanseau (GlaxoSmithKline, UK), Shoji Tsuji (The Univ. of Tokyo, Japan), Daniel E. Weeks (Univ. of Pittsburgh, USA), Wanling Yang (Univ. of Hong Kong, Hong Kong)
参加申込:
シンポジウムは一般公開で、どなたでも無料でご参加いただけますが、なるべく事前登録をお願いします。詳細については会議ウェブサイト をご参照下さい。
会議詳細・トレーニングコース受講申込・シンポジウム参加申込
http://www.genome.med.kyoto–u.ac.jp/NgsCourse/
事務局(お問合せ)
京都大学大学院医学研究科ゲノム医学センター
Tel: 075-751-4157 E-mail: ngs_course@genome.med.kyoto-u.ac.jp