World Health Summit地域会合(主催:京都大学)によせて井村裕夫名誉教授の鼎談記事が掲載されました

お知らせ

 井村裕夫 京都大学名誉教授(第22代総長)、Michael J. Klag ジョンズホプキンス大学 School of Public Health 学長、
福原俊一 京都大学医学研究科社会健康医学系専攻長 が「未来の健康長寿社会を見据えて」をテーマに鼎談し、その様子が週刊医学界新聞に掲載されました。(記事をダウンロード ※無断転載はご遠慮ください。)


 この鼎談は、京都大学が日本で初めてWorld Health Summit(注1)の地域会合を主催することを機に実現したものであり、地域を支える臨床医に求められる役割と、未来の医療を担う次世代の育成のあり方について議論されました。


 高齢化が進行する日本では、「予防」を主軸とした新たな医療システムの構築が求められています。京都大学は、日本で初めて大型の社会医学の専門職大学院(医学研究科 社会健康医学系専攻)を設置するなど、社会健康医学の発展に寄与してきました。人類共通のテーマである「健康長寿の実現」について、アカデミアはどのように社会的責任を果たせるのか、今後も学際的に取り組んでいきます。


注1:世界有数の医科大学・研究機関が主体となり、健康や医療を取り巻く諸課題について学術的な見地から解決策を提言する国際会議です。2015年4月、京都で地域会合を開催します。(主催:京都大学、共催:福島県立医科大学)


 添付②:チラシ(A)画像添付④:ロゴ


 


                         
           チラシ①:(画像をクリック)
   チラシ②:詳細

  1. ホーム
  2. ニュース
  3. World Health Summit地域会合(主催:京都大学)によせて井村裕夫名誉教授の鼎談記事が掲載されました