医学部系統解剖講義室(旧解剖学講堂)は明治35年(1902年)に京都帝国大学の解剖学教室講堂として竣工された木造平屋建て(寄棟造り桟瓦葺)の建築物で、京都大学歴史的建造物に指定されています。以前は学生の講義等に使用され多くの皆様の思い出に残る建物でございましたが、老朽化のため近年は使われておらず、外観だけが維持されてきました。
このような歴史を持つ旧解剖学教室講堂は、大変多くの皆様から温かいご寄附をいただきまして、「基礎医学記念講堂・医学部資料館」として平成26年(2014年)2月に新たな門出を迎えました。
現在、記念講堂は学生の講義にとどまらず、様々な行事、公開講座などに使用しています。今後も末永く皆様からのご芳情に報いることができますよう、歴史あるこの建物を大切にしてまいりたいと思います。
改装後の外観
旧解剖学講堂(明治35年築)は当時、文部省建築課京都出張所長をしていた山本治兵衛の設計によるもので、下見板張りの外壁、寄棟和瓦葺きの屋根、半円形断面の屋根窓、矩形の縦長窓などの意匠を残す趣のある建物であったことから、出来る限り昔のままの意匠を忠実に復元し、耐震を含めた改修をしました。
階段教室は一般講義室として再生し、古い空間の中に、プロジェクター、スクリーン、音響機器等を設置して、現代的な講義機能をもたせました。また、階段教室の裏側は医学研究科の歴史資料等の展示室として改修しました。
(設計者)山本治兵衛について
明治40年に新設された京都帝国大学建築部(現在の施設部)の部長 に就任し、大正8年に現役のまま逝去するまで京都帝国大学に多大なる業績を残しました。
![]() 西側入口(改修前) |
![]() 階段教室(改修前) |
![]() 教室下通路(改修前) |
||
![]() 耐震補強材 |
![]() 階段教室(改修後) |
![]() 人文学寄贈シャンデリア |