呼吸管理睡眠制御学講座 | 地域医療システム学講座 |
運動器機能再建学講座 | 創薬医学講座 |
リウマチ性疾患先進医療学講座 | 臨床情報腫瘍学講座 |
脳機能総合研究センター 神経機能回復・再生医学講座 |
呼吸管理睡眠制御学講座
研究目的 | 1)覚醒・睡眠中を含めた24時間の呼吸管理を行い,多臓器疾患領域における重篤患者の治療成績の向上をめざす。 2)上記をめざすための新機器、薬剤の開発をめざす。 3)睡眠障害が各種病態に与える影響を学際的に検討する。 4)呼吸管理・睡眠医学を適切に行える医師および指導者の育成を行う。 |
研究内容 | 1)間歇的低酸素、持続的低酸素、高二酸化炭素血症が生体に与える影響を、人、動物、細胞・分子生物学的に検討する。 2)上記血液ガス異常による循環障害、代謝障害の影響を解明し、同障害を起こしやすい人の遺伝子学的検索。 3)侵襲的・非侵襲的呼吸管理法の有効利用法の検討。 4)24時間の呼吸管理による、術後合併症の予防と,難治病態の治療成績の向上をめざす呼吸の分子生物,生理,調節の研究 5)睡眠呼吸障害領域における CPAPなどにかわる新しい治療法の確立、創薬の展開。 |
研究課題 | 1)現状では治療困難な急性肺障害(ARDS,間質性肺炎の増悪など)の治療成績の向上と急性肺障害の進展を予防する治療法の確立および新治療法の開発。 2)糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、心不全をはじめとした心血管障害患者における本邦における睡眠呼吸障害合併頻度の検討と適切な治療法の普及と新規治療法の開発、臨床試験の実施 3)学際的睡眠医学の教育と侵襲・非侵襲呼吸管理法の教育と事故の防止 |
寄附者 | フィリップス・レスピロニクス合同会社 フクダ電子株式会社 フクダライフテック京滋株式会社 レスメド株式会社 |
講座開設期間 | 平成30年4月1日~令和6年3月31日まで |
ホームページ | 医学研究科医学部・分野紹介ページ |
地域医療システム学講座
研究目的 | 1.京都大学医学部附属病院の診療科が、専門医不在ないしは不足している地域の公立病院の常勤医に最新の医療知識を与える機会を定期的に作り、診療科専門医療を遂行し、地域における専門医育成に寄与する。 2.ITを利用し、遠隔地における医師と京大病院にいる医師との双方向的なやりとりを可能にし、遠隔診断・遠隔医療支援システムを構築する。 3.大学所属の専門医も、豊富な地域症例に関わることにより、専門科のみならず、総合診断能力の維持と向上を目指す。 4.地域総合病院に勤務するリサーチマインドを持った優れた若手医師に、臨床研究リテラシーの学習機会と実践演習の指導を提供し、質の高い研究を実施し発進する力のある医師を育成する。 |
研究内容 | 1.専門医療の遂行と臨床研究 地域における専門医の役割を模索し、専門医不在時と比較してどのような医療サービス効果があるのか、他の医師にとってどのような貢献(職務内容および専門領域についての理解の普及など)が可能かを検証する。また、地域特有の疾病構造の疫学調査を行う。ITを用いた双方向診療支援システムが構築可能か、また構築後が地域医療にどのように貢献できるか検証する。 2.専門医の育成とその方法に関する研究 若手医師の門的知識および技量の習得をサポートし学会発表や論文執筆を指導する。 3.日本社会の高齢化と過疎化に関し、医療過疎地での体験学習等を行うなどして、高齢者医学の医療の在り方、本質について教育の場を提供する。 4.地域総合病院で行う臨床研究の推進 地域医療の現場における切実な課題を解決する臨床研究を推進するために指導・支援する。 |
研究課題 | 1.専門医療に対する患者側、医療者側のニーズを顕かとする。 2.1が充足した場合に、地域特有の疾病構造を調査し、地域の医療レベルがどのように変化したか検証する。 3.地域で専門医を育成できる体制を構築する。 |
寄附者 | 公立小浜病院組合 公立橋本市民病院 赤穂市民病院 和歌山県 |
講座開設期間 | 令和2年4月1日~令和5年3月31日まで |
ホームページ | https://www.med.kyoto-u.ac.jp/organization-staff/research/doctoral_course/r-128/ 循環器内科学グループ http://kyoto-u-cardio.jp/ 消化器内科学グループ https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~gastro/gastro.html 呼吸器内科学グループ http://kukonai.com/ 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学グループ https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ent/index.html 精神医学グループ https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~psychiat/ 皮膚科学グループ https://www.med.kyoto-u.ac.jp/organization-staff/research/doctoral_course/r-039/ 臨床疫学グループ http://www.kyoto-u-clinepi.jp/ |
運動器機能再建学講座
研究目的 | 1.人工関節の開発 2.人工関節の臨床における多角的な評価、解析 |
研究内容 | 1.人工関節機能の3次元解析 2.人工関節術後の動態解析 3.人工股関節術後の磨耗計測 |
研究課題 | 1.人工膝関節における生理的な動作の再現と術式の確立 2.人工膝関節術後の患者満足度の検証 3.3次元解析による膝関節の総合的な解析と臨床への発展 4.人工股関節の摺動面における摩耗の評価 5.人工股関節の形状、固定方法の違いによる術後経過の検証 |
寄附者 | 京セラ株式会社 |
講座開設期間 | 平成30年4月1日~令和5年3月31日まで |
ホームページ | 医学研究科医学部・分野紹介ページ |
創薬医学講座
研究目的 | ポストゲノム時代の創薬手法を研究し、今後の我が国の創薬を産学両方で担う人材の養成 |
研究内容 | 本講座は、基礎から探索臨床までの広範かつ高度な医学知識・医学研究能力に加え、製薬科学、regulatory science、知財・起業学等を修得した創薬医学研究者の養成、および医学に基づく創薬手法に関する研究を行う。 (参考)プレスリリース:https://www.med.kyoto-u.ac.jp/blog/japan/news/news-prerelease/2016-4-28/ |
研究課題 | 1. 様々な疾患の基盤をなす炎症メカニズムの研究(プロスタグランジン/炎症・免疫・アレルギー/精神疾患/微小環境;Rhoシグナリング/アクチン/細胞遊走・接着/T細胞活性化/がん悪性化・浸潤・転移) 2. 病理標本リソースを用いた候補薬物の臨床有用性検証の研究 3. 精神疾患のトランスレーショナル研究(前頭前皮質の発達に遺伝及び環境要因が及ぼす影響;自閉症等の精神疾患の社会性行動の神経回路) 4. 創薬のための産学連携/知財マネジメントの研究 5. がんゲノミクスのバイオインフォマティクスの研究 |
寄附者 | 1) 住友ファーマ株式会社 2) 小野薬品工業株式会社 3) 田辺三菱製薬株式会社 4) 杏林製薬株式会社 |
講座開設期間 | 令和2年4月1日~令和6年3月31日まで (期間終了後は3年ごとに延長を協議) |
ホームページ | 医学研究科医学部・分野紹介ページ http://www.mic.med.kyoto-u.ac.jp/dddm/ |
リウマチ性疾患先進医療学講座
研究目的 | 1)RA に関する基礎研究を充実させること 2)RA 治療の最適化に関する臨床的エビデンスの確立 3)RA 診療に精通した看護師や薬剤師の育成 4)地域医療への貢献 |
研究内容 | 1) KURAMA コホートによる臨床疫学研究 2) KURAMA コホートとバイオバンクを用いた臨床免疫学的研究 |
研究課題 | 1.全身性リウマチ性疾患における自己抗体の臨床的意義 2.関節リウマチの生物学的製剤の免疫原性と自己免疫との関連に関する研究 3.関節リウマチおよびその動物モデルのおけるGM-CSF 産生CD4T細胞の役割 4.関節リウマチと歯周病に関する臨床免疫学的研究 5.間質性肺炎の病態におけるinflammasome の関与 6.関節リウマチにおけるメタボロミクスによる疾患活動性マーカーの探索 7.ヒト関節リウマチでの間葉系幹細胞と制御性T細胞の機能に関する研究 8.ヒト関節リウマチ特異的CD4陽性細胞および血漿・関節液miRNAの同定と治療・診断への応用 9.関節リウマチ患者版T2Tの同意度を規定する臨床的因子の研究 10.関節リウマチ患者の身体機能とQOL向上に有用な運動療法の検討 など |
寄附者 | 滋賀県長浜市 田辺三菱製薬株式会社 中外製薬株式会社 あゆみ製薬株式会社 ユーシービージャパン株式会社 公立豊岡病院組合 旭化成ファーマ株式会社 |
講座開設期間 | 令和2年4月1日~令和5年3月31日まで |
ホームページ | 医学研究科医学部・分野紹介ページ |
臨床腫瘍情報学講座
研究目的 | 精度の高い臨床情報とがん患者さん由来の生体サンプルとを活用して腎障害をもつがん患者さんに対する適切な抗がん薬の投与方法の開発、プロテオーム解析によるがんの診断や治療効果予測に有用なバイオマーカーの探索、3次元培養を用いた腫瘍の多様性や化学療法抵抗性の機序の解明などを行い、がんの早期診断や新しい治療法を開発することを目指している。 |
寄附者 | 中外製薬株式会社 株式会社ヤクルト本社 Meiji Seika ファルマ株式会社 富士通株式会社 |
講座開設期間 | 令和2年4月1日~令和5年3月31日まで |
ホームページ | 医学研究科医学部・分野紹介ページ |